【見ごろの花情報 -Seasonal flower information-】
(写真撮影日:4月22日 撮影時の天気:曇り時々晴れ)
今年のチューリップは終了しました。が、当公園はチューリップだけではありません!今ならネモフィラやラナンキュラス、リビングストンデージーなど、チューリップに負けないくらいきれいですよ!
写真で見るより実物の方が断然きれいですので、是非確かめにきてください!
チューリップの暖色系が無くなり、爽やかな水色一色になってきました!写真が引いた状態でわかりづらいかもしれません。写真をクリックすると大きくなりますので、ポチッと押してみてください。(写真ではチューリップが残っていますが、明日23日には無くなる予定です)
写真一枚目:ネモフィラ、二枚目:月のテラスからの写真、三・四枚目:大地の虹からの写真
暗い時は閉じており、お昼くらいから開花し始めます。日差しを浴びてキラッキラ!本っ当にきれいですよ!
写真一~四枚目:本日の午前11時の写真
リビングストンデージーに負けずに、こちらもキラキラピカピカしています。
写真一枚目:品種「アルテミス」、二・三枚目:海のテラス、四枚目:パームガーデン
昨日が雨だったからか、午前10時くらいまでは花が閉じていたのですが、11時に見に行ったらガッツリ開いていました。かわいい。花びらがカサカサしていますので興味があれば触ってみてください。
写真一枚目:午前10時の閉じている写真、二~四枚目:午前11時の開花した写真
園内には約300種、約800本のサクラがあり、2月下旬からちょっとずつ咲いてきましたが、終盤となりました。シックな色で毎年人気の須磨浦普賢象も散り始めました。楊貴妃は満開です。
写真一・二枚目:須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ)(場所:ポプラの丘)、三・四枚目:楊貴妃(ヨウキヒ)(場所:移ろいの庭階段花壇の横)
立体花壇のビオラのお花。まだまだきれいではありますが、タコとタイは25日(月)からお色直しに入ります。次はベゴニアです。
アヒルの頭(ここだけビオラじゃなくムルチコーレ)が、ワッサワサなトサカになってきましたよ!
写真一枚目:立体花壇「花火鳥」(場所:大地の虹)、二枚目:立体花壇「アヒル」(場所:大地の虹)、三・四枚目:立体花壇「タコトピアリー」&「タイ」(場所:東浦口ゲートそば)
ヤグルマギク(場所:ポプラの丘)
チラホラ咲き始めました。もう少し咲き進むと、ポプラの丘の上段部がこのヤグルマギクの青、下段部はネモフィラの水色となり、青系統で爽やかな感じに。
シラン(場所:水の棚田周辺(ポプラの丘となり))
シランの群生地で、着々と開花しています。アップで見ると、名前の通り、ちゃんと蘭なんですね。
キリシマツツジ(場所:ポプラの丘(クリスマスローズガーデンそば))
ポプラの丘の上段を眺めると目に入る真っ赤なかたまり。それがこのツツジです。
カロライナジャスミン(場所:花の丘道~レストラン花屋敷そば)
”ジャスミン”とついていますが、ハーブティーになるジャスミンとは違って食べると毒があります。注意注意。
ハクサンボク(場所:花の丘道と花の中海の間、水の棚田周辺ほか)
秋にツヤッツヤの赤い実がなるハクサンボク。この時期にこんもりかわいいお花の集合体が見られます。
カラタネオガタマ(場所:花の丘道)
午後過ぎに花の丘道を歩くと人工バナナっぽい甘~い香りが。探してもなかなか見つけられない地味な花です。鼻をクンクンさせてたどっていけたらすばらしい!
ベニバナトキワマンサク(場所:花の谷と松の谷の園路沿い)
花びらが短冊の束のようで、ちょっとの風でピラピラ~っとたなびきます。
アヤメ(場所:水の岩戸)
水の岩戸前は和風な空間。アヤメが上品に咲き始めました。
ナツグミ(場所:水の岩戸そば)
水の岩戸周辺を歩くと、変なジャスミン臭が漂ってきます。それがこのナツグミです。匂いのイメージと違って、うっすら毛に覆われたシックな感じの小さなかわいい花ですよ。
モッコウバラ(場所:大地の虹(南)の海側)
黄色い花が咲き始め、フェンスを飾ってくれています。
キンセンカ(場所:移ろいの庭)
淡路島の特産品、キンセンカ。もう少しお花が増えてくると、花形花壇がくっきりはっきりしてきます。
芝生の地上絵(場所:写真一枚目:仮設展望台、二枚目:移ろいの庭)
工事現場?!と見まがうばかりの足場が、移ろいの庭に物々しく出現。いぶかしく思うかもしれませんが上ってみてください。開園20周年記念を祝した、芝生で描いた地上絵を楽しめますよ。
春菊(場所:花の丘道 レストラン花屋敷の庭)
冬のお鍋の脇役、シュンギク。どんな花が咲くのだろうと植えてみました。そしたらとってもきれいなキクでした。
ロマネスコ、ブロッコリー(場所:花の丘道、花の丘道 レストラン花屋敷の庭)
こちらもお野菜。食べられる状態を過ぎるまで育て続けたらこんな派手な菜の花に。
興味がありましたら探してみてください。
見頃のお花は毎日少しずつ変わります。
ご来園日の開花状況など、お気軽に管理センター(0799-72-2000)までお問い合わせください。