四季の花・植物カレンダー

明石海峡公園でご覧いただける季節の主なお花をご紹介します。
  • 花壇に植えるお花は、年によって内容を変更する場合があります。
  • 開花期間は気候等の状況によって変動するため、最新の情報は「見ごろの花情報」をご確認ください。
咲き始め:
見頃:
植物名 3月 4月 5月
チューリップ
ネモフィラ
リビングストンデージー
ラナンキュラス
ナデシコ・キンギョソウ・ジギタリスなど
河津桜 2月下旬開花

チューリップ

ポプラの丘・大地の虹・花の丘道

3月中旬~4月中旬

100品種約16万本(R7年春)のカラフルなチューリップ畑です。八重咲きやユリ咲きなど、同じ色でも品種によって形や特徴が違うので、じっくり見比べてみてください。

ネモフィラ

ポプラの丘

4月中旬~5月上旬

4月上旬ごろから咲き始め、チューリップと一緒にお楽しみいただけます。チューリップが終わった4月中旬以降は、お花畑一面が水色に染まります。

リビングストンデージー

陽だまりの丘

4月中旬~5月上旬

光を受けてキラキラ輝く花びらが特徴です。陽を受けて花が開くため、晴れの日の10~15時ごろがおすすめです。

ラナンキュラス

パームガーデン周辺・花の丘道

4月上旬~5月上旬

ワックスを塗ったようにキラキラの花びらが特徴のラナンキュラス‘ラックスシリーズ’がご覧いただけます。

ナデシコ・キンギョソウ・ジギタリスなど

大地の虹・ポプラの丘

4月下旬~6月上旬

チューリップが終了後は、ナデシコやキンギョソウ、ジギタリスの他、キンセンカやスターチスなど色々な初夏のお花が咲き始めます。

春一番の丘・園内各所

2月下旬~4月下旬

園内に約300品種800本の桜が植栽されています。2月下旬ごろから河津桜をはじめ、早咲き桜が順次開花します。4月が近くなるといろいろな色や形の桜がご覧いただけます。
植物名 6月 7月 8月
ヒマワリ
センニチコウ
10月まで
ベゴニア
5月開花
アジサイ

ヒマワリ

ポプラの丘・大地の虹北花壇・移ろいの庭

7月中旬~8月中旬

背の高いヒマワリのほか、お子様やペットと記念撮影もできるミニヒマワリもあります。いろいろなヒマワリをお楽しみください。

センニチコウ

大地の虹南花壇

7月中旬~10月中旬

小さなポンポン見たいな花がたくさん咲きます。濃ピンクのファイヤーワークスはスパイシーな香りがします。

ベゴニア

立体花壇「タコトピアリー・花火鳥」

5月中旬~8月下旬

夏の立体花壇は、ベゴニアの鮮やかな赤色がベースカラーになっています。

アジサイ

空のテラス・せせらぎ広場周辺

6月上旬~7月中旬

雨の日にも楽しめるアジサイがご覧いただけます。白色大輪のアナベルが大人気です!。
植物名 9月 10月 11月
コスモス
ケイトウ
8月下旬開花
マリーゴールド
アキランサス・コリウス
センニチコウ
7月から開花

コスモス

ポプラの丘・大地の虹北花壇

10月上旬~11月上旬

ピンクや赤の他、明るい黄色のコスモスや、橙や赤のキバナコスモスなど、様々な色や形のコスモスが開花します。

ケイトウ

ポプラの丘(上段の一部)

9月中旬~10月下旬

赤や紫、橙などふさふさの花穂が鮮やかなケイトウです。大きな花穂は遠目にもとっても目立ちます。

マリーゴールド

移ろいの庭

9月下旬~10月下旬

花の形の花壇で、赤や黄色のマリーゴールドが見ごろになります。

アキランサス・コリウス

立体花壇「タコトピアリー・花火鳥」ほか

9月中旬~11月上旬

秋の立体花壇は、赤や黄色の葉色を楽しむカラーリーフが主役です。タコトピアリーはアキランサス、花火鳥はコリウスの赤や黄色が全体を彩ります。
植物名 12月 1月 2月
寒咲きナノハナ
ストック
パンジー・ビオラ
河津桜
3月中旬まで見頃

寒咲きナノハナ

移ろいの庭

1月下旬~2月下旬

寒さに強い寒咲きのナノハナです。移ろいの庭が鮮やかな黄色に染まります。

ストック

移ろいの庭

12月中旬~2月下旬

寒咲きナノハナと共にストックがご覧いただけます。見ごろになるとあまい香りもお楽しみいただけます。

パンジー・ビオラ

立体花壇「タコトピアリー・花火鳥」ほか

12月下旬~4月下旬

冬から春の立体花壇は、パンジーやビオラで彩られます。

河津桜

春一番の丘・ポプラの丘上段

2月下旬~3月中旬

2月下旬ごろから河津桜が開花し、3月には見ごろになります。その他数品種ある早咲き桜が、順次咲き始めます。