見ごろの花情報を更新しました(2025.10.3)

【週に一回更新しています! (写真撮影日:10月3日 撮影時の天気:曇り)】

◆ コスモス : ※現在の状況は場所ごとに記載します

場所 : ポプラの丘上段 ⇒見ごろ、ポプラの丘下段 ⇒咲き始め、大地の虹北花壇 ⇒まだです 

コスモスはポプラの丘と大地の虹北花壇に植えていますが、一番最初に植え付けたポプラの丘の上段では見ごろとなってきました。ここに植えてあるコスモスは、開花時期、色、形などが異なるいろんな品種が混ざっていて、見ごろの最初の頃はキバナコスモス系の花が多いため、パッと見はオレンジが強いですね(写真一・二枚目)。
ポプラの丘下段でも開花し始めました(三枚目)。
大地の虹北花壇は、1品種だけチラホラ花が見えますが(四枚目)、全体的には晩生品種(遅い時期に咲く品種)を植えていますので、中旬以降に咲き始めると予測しています。
写真一・二枚目:ポプラの丘上段、三枚目:ポプラの丘下段、四枚目:大地の虹北花壇

◆ ケイトウ(セロシア) : 見ごろ~ピーク過ぎ

場所 : ポプラの丘上段、海のテラス 

写真からお分かりのように、ポプラの丘のケイトウはまだまだがんばってます(写真一・二枚目)。なんですけど~、日数が経過するとどんどん頭でっかちになってきて、足腰弱って倒れてきちゃうんですよ(人間と一緒?!)。ということで、状態が悪いところは順次抜きとっちゃいます。
また、海のテラス周辺でも小規模ですがケイトウを植えています(三・四枚目)。ポプラの丘とは別品種の、色がシックなケイトウがメインです。こちらは植付け時期が若干遅いため、ポプラの丘よりまだまだ元気、壮年期です。
写真一・二枚目:ポプラの丘上段、三・四枚目:海のテラス
 

◆ センニチコウ : ピーク過ぎ

場所 : 大地の虹南花壇 

ロングラン開花のセンニチコウ。花はまだまだ見られるのですが、抜けない位置に生えている雑草のせいでモヤ~~ッとボケて見えることにモヤモヤします。

◆ ヒガンバナ(曼殊沙華) : 開花中

場所 : 松の谷、移ろいの庭(海側園路沿い) 

松の谷では、今日の時点でたくさん開花してました(写真一・二枚目)。が、すみません、私個人が体調不良で全然確認できてなかったため、別担当者が更新した先週の花情報の写真から推測するに、多分27日(土)あたりに一気に咲いたのではと。1本の花の開花は1週間程度のため、5日(日)までには咲き終わってしまうかもしれません。
が!朗報です!移ろいの庭の一角でも開花し始めてました(三・四枚目)。例年は松の谷が終わってから約1週間後に咲いていたのですが、今年は上手に開花期間が一続きに。松の谷より小規模ではありますが、写真三枚目の奥の石段の前と、手前の石段の前の二か所で咲きます。
写真一・二枚目:松の谷、三・四枚目:移ろいの庭

◆ リコリス・アルジアエ : 開花中(終わる可能性も)

場所 : 水の岩戸の前 

『こんなところにこんな花が大量に⁉』5年以上勤務していて初めて発見!この場所は木が鬱蒼とした場所で薄暗いのですが、黄色が輝いて見えました。なかなか行かない園路なため、たまたま今日通りかかって本当によかったです。
この花も1本の花の開花は1週間程度。いつ開花したかわからないですが、今日の花の状態から推測するに4、5日の土日までは咲いてるのでは。そこから先はいつまで開花してるかな~。
写真一・二枚目:松の谷、三・四枚目:移ろいの庭

◆ その他のお花たち

マリーゴールド 

場所 : 移ろいの庭 


移ろいの庭は大きなお花をかたどった花壇。現在は主にマリーゴールドで埋まっています(茎の部分はアルテルナンテラ)。

秋の七草 

場所 : 花の谷 


花の谷では数年前より兵庫県を自生地とした秋の七草を植えています(※ハギは今冬植栽予定。クズは増えるとヤバいため多分植栽しない)。そのうちのオミナエシ(写真一・二枚目)とフジバカマ(三・四枚目)がボリュームたっぷり咲いて目立っています。キキョウ(五枚目)はほぼ終わりに近く、ナデシコは7月くらいに開花が終わり切り戻しました。今日見たらヒッソリ咲きなおした株がチンマリありました(六枚目)。ススキ(七枚目)は他の草となじみきっていて全然目立ちません。

ハギ 

場所 : 移ろいの庭横の園路沿い、レストラン花屋敷前園路沿い 


花の谷では未植栽のハギですが、園内の他所では現在満開。ただしこちらのハギは出生地がどこだか不明。また園芸品種かもしれません。まぁそれはそれとして、モッサモッサ自由に咲いています。写真一枚目はレストラン花屋敷前、二枚目は移ろいの庭です。

カンナ 

場所 : パームガーデン、移ろいの庭階段花壇 


夏前から本当によく働いてくれているお花です。パームガーデンのカンナ(写真一・二枚目)はお疲れ感が見えてますが、階段花壇のカンナ(三・四枚目)はまだまだボリュームたっぷり。

・ 四季咲きのサクラ 

場所 : 花の丘道(ポプラの丘横) 


ポプラの丘横で春と秋の2回咲く桜「アーコレード」がチラホラ咲き始めました。秋は花数が一気に増えることはなく、ちょっと咲いては散り、ちょっと咲いては散り、という感じです。でもこの時期にサクラが咲いてると嬉しくないですか?
花の谷でも十月桜と四季咲伴氏という品種が咲いてますが、写真に撮りづらいため紹介できずごめんなさい。

・ 立体花壇「花火鳥」のコリウス 

場所 : 大地の虹 


先週の写真と見比べると、コリウスがホワホワ生長してますね~。そして今日からハロウィンカボチャ🎃を設置しました。

・ 立体花壇「タコトピアリー」とアヒルのモヨウビユ(アキランサス) 

場所 : 東浦口ゲート前(タコ)、大地の虹北花壇(アヒル) 


タコはアキランサスが順調に育ってきれいな赤に。ここにもハロウィンカボチャ🎃を設置。
アヒルは先週までの姿を覚えている方にとっては、衝撃のスッキリさですよ。胡散臭いダイエット薬の使用前・使用後くらいの変わりっぷり。

パンパスグラス 

場所 : 花の中海周り、移ろいの庭ほか 


これ、絶対はたきとして使ってみたい見た目。巨大なススキです。

ガウラ(ハクチョウソウ) 

場所 : 海岸口ゲートそばほか 


ガウラは、夏前からずっと咲いているロングラン選手。徐々に茎が赤く色づいてきていて、夏の頃のイメージとはちょっと違うかも。

サルビア・レウカンサ(アメジストセージ)

場所 : 陽だまりの丘(南側)、花の丘道


サルビアの紫色がハッキリ!陽だまりの丘は、丘全体がきれいに紫に染まってます(写真一枚目)。花の丘道沿いは、ヒマワリなどの他の花と一緒に楽しめます(二枚目)。